2025/02/22

週末にぐちる〜ゲーム実況についておもうこと

※注意:以下、ただのjoshuaのお気持ち愚痴です。特定の人を否定するものではありません。

好きなゲーム遊んでワード検索したりたまにしてるんだけど、ちらほらゲームの実況配信されてるのが見られる。
でもそれって大抵が友達とか内輪で楽しむような配信というより、普段からゲームの実況配信して視聴者を取り込んでるいわゆるYouTuberとかVtuberとかそういう感じの人たちなのね。

私はゲーム実況についてあまり良く思ってないんだけど、その理由って「ゲームというコンテンツを食い物にしている」部分があって。
…要するに、ゲームを視聴者を得るための道具にしてるように見えてしまうわけで。


たぶん、なんとかtuberじゃなければ家で誰かと一緒に遊ぶような感覚でコミュニケーションツールの一環として配信してるのかな?と思ったかもしれないけど、なんとかtuberだと「フォロワーを増やす・収益化が目的」なイメージがあるんだよ……


別に収益化がダメなわけじゃなくて、本当にゲーム楽しんでる?っていうのが重要で。
まあそれを推し量るのは難しいからなんともだけど。

なんだろ、
ゲームを使い捨てにしないでねって感じですかね……




あと、視聴者側もそれでいいの?と思うことがあって。

昨今の某有名ゲームを短く紹介した動画や記事のコメント欄を見ると「◯◯の配信のやつ」といったものが多くて、純粋にそのゲームが好きなんじゃなくて「配信者が遊んでいたゲーム」として見てるなあって。


動画を見ただけで「わざわざ自分が買う必要はない」だとか、配信者の追体験によって動画から得た知識を基礎にしてしまってゲームから得られる自身の感動や感想を持たくなってしまう可能性はないか?と感じた。

……んー、でも昔から一定数はそういう他人から影響を受けて〜っていう人はよくいるからこれに限った事ではないか。



なんかね、
ゲームってなんだろうと思う。

確かに遊べる時間は有限だし、昨今は色んなゲームが色んなプラットフォームで遊べる。
無料ゲームだってたくさんある。

でもさ、ゲームってなんだろう?
「ただの暇つぶし」と言ってしまえばそこまでだけど、
自分で遊んで、工夫して、達成感を得て、
そこまでがゲームじゃないかなって思う。

負けて悔しかったり、謎に頭を悩ませたり、物語の展開に感動したり。
そこから他の人との交流でどこが面白かったとか、苦労した部分がこうだったとか、意見のすり合わせを楽しむのも醍醐味の一つじゃないかな。



否定的に書いたけど楽しみ方は人それぞれだし、違法なことしてなければいっか。です。



ゲーム会社やタイトルによっては動画配信NGなゲームもあるのでそこは注意です。最近は公式でガイドライン設けてるところもよく見るので、念のため確認しようね。


う〜ん、愚痴が長い😂

💬コメント

コメントを投稿

マイブログ リスト

  • - あれからなんとか連載小説の次の更新とストック2話分書けました…からすはやればできる子…_(:3」∠)_ ところで、イメージイラスト描いてみましたがどうでしょう。相変わらずのからすクオリティですが、小説の登場人物とか雰囲気が伝われば幸いです。これで美人設定のキャラなんて描けるのか…?ルイスも一応美人設定なんだけど...
    1 日前
  • イラスト追加しました - ART street にイラストを追加しました2025年4月のイラスト - Pt.Cracker | イラスト - アートストリート(ART street) by MediBang
    5 か月前